お客様工場内での印刷機械吹付再塗装
アキヤマ製印刷機械の再塗装です。
以前ご紹介した件ではカバーを中心とした限られた範囲の再塗装でしたが、今回はカラーコントロールや制御盤などの周辺の機械も含めてのお仕事です。
お客様場内での吹付け作業は周囲の大掛かりな養生が必要になりますが、仕上がりのレベルはかなり高くなります。
![アキヤマインターナショナル製4色機です。
取り外せるカバー類はあらかじめ外していただきました。]()
アキヤマインターナショナル製4色機です。
取り外せるカバー類はあらかじめ外していただきました。
![まずは洗浄です。本機、カバーを丁寧に洗浄します。
中古の機械はオイルやインクの汚れが酷いため、より丁寧に洗浄する必要があります。]()
まずは洗浄です。本機、カバーを丁寧に洗浄します。
中古の機械はオイルやインクの汚れが酷いため、より丁寧に洗浄する必要があります。
![カバーはできるだけ取り外して作業しました。本機に着けたまま塗るよりも、ひとつひとつ手をかけられるため仕上がりは更に良くなります。]()
カバーはできるだけ取り外して作業しました。本機に着けたまま塗るよりも、ひとつひとつ手をかけられるため仕上がりは更に良くなります。
![カバー類は付着したシリコンや傷を落とすためにサンドペーパーで表面を均します。
必要ならばパテを使用して傷を埋めます。]()
カバー類は付着したシリコンや傷を落とすためにサンドペーパーで表面を均します。
必要ならばパテを使用して傷を埋めます。
![こちらはカラーコントロールです。
洗浄を終えた後、先に塗装するグレー以外の部分を養生します。]()
こちらはカラーコントロールです。
洗浄を終えた後、先に塗装するグレー以外の部分を養生します。
![カラーコントロールは人が触る機械ですので傷が非常に多いです。パテで傷を補修しました。]()
カラーコントロールは人が触る機械ですので傷が非常に多いです。パテで傷を補修しました。
![現場の塗装では主に低圧ガンを使用しますので、従来のガンを使用した吹付塗装よりは飛散する塗料も少ないのですが、
どうしてもある程度の塗料の飛散は避けられません。]()
現場の塗装では主に低圧ガンを使用しますので、従来のガンを使用した吹付塗装よりは飛散する塗料も少ないのですが、
どうしてもある程度の塗料の飛散は避けられません。
![今回は全体を吹付け塗装しますので、養生も大掛かりなものになりました。]()
今回は全体を吹付け塗装しますので、養生も大掛かりなものになりました。
![今回はお客様の工場内に塗装ブースがありましたので、そちらを使わせていただきました。
取り外したカバー類は通常の吹付け塗装で仕上げています。
通常ですと取り外していただいたカバー類は弊社工場にて塗装し、お客様に発送するという形をとっています。]()
今回はお客様の工場内に塗装ブースがありましたので、そちらを使わせていただきました。
取り外したカバー類は通常の吹付け塗装で仕上げています。
通常ですと取り外していただいたカバー類は弊社工場にて塗装し、お客様に発送するという形をとっています。
![本機の塗装に入ります。養生シートに付着したミストを見ていだだけると、いかに全体をカバーすることが大切かがわかっていただけると思います。]()
本機の塗装に入ります。養生シートに付着したミストを見ていだだけると、いかに全体をカバーすることが大切かがわかっていただけると思います。
![こちらも内側含めてできるだけ吹付塗装で仕上げるようにしました。]()
こちらも内側含めてできるだけ吹付塗装で仕上げるようにしました。
![半ツヤなので、吹付以外では均一に仕上げることができません。]()
半ツヤなので、吹付以外では均一に仕上げることができません。
![場内での吹付塗装の場合、ミストの飛散を抑えるため通常より低圧で塗装します。そのため塗装がムラになりやすいのですが、塗装中も様々な方向からチェックをして均一に仕上がるように心がけています。]()
場内での吹付塗装の場合、ミストの飛散を抑えるため通常より低圧で塗装します。そのため塗装がムラになりやすいのですが、塗装中も様々な方向からチェックをして均一に仕上がるように心がけています。
![こちらも完了です。マスキングの技術も印刷機械を多数手がけてきた弊社ならではの精密さと確実さだと自負しております。]()
こちらも完了です。マスキングの技術も印刷機械を多数手がけてきた弊社ならではの精密さと確実さだと自負しております。
![制御盤のコネクター部も細かくマスキングしています。]()
制御盤のコネクター部も細かくマスキングしています。
![カラーコントロールもグレー部分の塗装を終えました。]()
カラーコントロールもグレー部分の塗装を終えました。
![翌日、乾燥したのを確認してからグレー部分を養生し、下部の白い部分の塗装に入ります。]()
翌日、乾燥したのを確認してからグレー部分を養生し、下部の白い部分の塗装に入ります。
![カラーコントロール塗装完了です。吹付塗装ですと塗り分けが必要な部分は非常に手がかかります。]()
カラーコントロール塗装完了です。吹付塗装ですと塗り分けが必要な部分は非常に手がかかります。
![元が傷だらけでしたので非常に見栄えが良くなりました。]()
元が傷だらけでしたので非常に見栄えが良くなりました。
![養生をはがしていきます。吹付ではどうしても入らない部分などはその都度修正していきます。]()
養生をはがしていきます。吹付ではどうしても入らない部分などはその都度修正していきます。
![半ツヤ仕上げの仕上がりです。落ち着いた艶が品を感じさせますね。]()
半ツヤ仕上げの仕上がりです。落ち着いた艶が品を感じさせますね。
![こちらも養生をはがして完了です。内部が入り組んでいるため、ここから筆を入れて更に上の仕上がりを目指します。]()
こちらも養生をはがして完了です。内部が入り組んでいるため、ここから筆を入れて更に上の仕上がりを目指します。
![こちらも完了です。箱の扉が開いているのは開いた時に見える部分の塗装をするためです。]()
こちらも完了です。箱の扉が開いているのは開いた時に見える部分の塗装をするためです。
![低圧ガンで広い面積をムラ無く仕上げるのにはそれなりの技術が必要です。]()
低圧ガンで広い面積をムラ無く仕上げるのにはそれなりの技術が必要です。
![ステップも塗りなおしています。ステップはハケでの塗装です。]()
ステップも塗りなおしています。ステップはハケでの塗装です。
![反対側のステップです(写真がぶれてしまっていますが^^;;)]()
反対側のステップです(写真がぶれてしまっていますが^^;;)
![フレーム立ち上がり部分です。こちらもハケでの塗装です。]()
フレーム立ち上がり部分です。こちらもハケでの塗装です。
![かなりの量になりました。塗装がある程度乾燥するまでは置き場所も気を使わないとならないため、場所の確保も大切です。]()
かなりの量になりました。塗装がある程度乾燥するまでは置き場所も気を使わないとならないため、場所の確保も大切です。
大掛かりな再塗装の依頼でしたが、なんとか終えることができました。
こちらでは以前にも場内で吹き付け塗装をしたことがあるとのことで、
他の機械をカバーしていただくなどのお手伝いをしていただき非常に助かりました。
また弊社といたしましても、毎回異なる条件下での塗装作業は
ノウハウの拡充という点で非常に多くのメリットがあります。
創業以来数多くの案件を請け負ってまいりましたが、それらは着実に技術として蓄積されています。
今後も更なる技術向上に努めていきたいと思います。
前のページに戻る